- トップ
- 共同利用・共同研究拠点
共同利用・共同研究拠点Joint Usage / Research Center
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターは、平成22年度から文部科学大臣より人獣共通感染症学分野の共同利用・共同研究拠点として認定されました。
人獣共通感染症を克服するためには、病原体の自然宿主、存続様式、伝播経路、宿主域と病原性の分子基盤の解明が前提となります。さらに、人獣共通感染症の予測と予防を図るためには、医学、獣医学、自然環境科学、情報科学などの専門分野が融合し、学際的共同研究を展開する必要があります。また、学術的知見、研究開発技術及び関連情報を集約・共有し、国内外の研究者ならびに専門技術者との共同研究を効率的に推進するとともに、人獣共通感染症の克服に向けた研究・教育を遂行する人材を育成することが喫緊の課題です。これらの課題に取組むために、次項に掲げる一般共同研究テーマに関する共同課題を募集します。
一般共同研究テーマ
(1)感染症病原体の自然宿主と伝播経路の解明
(2)病原体の宿主域・病原性・組織向性の解析
(3)病原体ゲノム情報の大規模解析
(4)予防・診断・治療法の開発と実用化研究
(5)人獣共通感染症対策専門家の育成
(6)共同利用・共同研究拠点としての国内外機関との連携協力
共同研究募集
平成30年度一般共同研究の公募を開始しました。[詳細はこちら]
(提出期限:平成30年4月9日(月))
共同利用に供される施設・装置等
Ⅰ 特殊空調施設 | |
---|---|
施設名 | 内容説明 |
BSL3 施設 | 動物飼育設備 げっ歯類飼育用アイソレーター、鳥類飼育用アイソレーター、イヌ・ブタ等飼育用アイソレーター、羊飼育房(平飼い)、麻酔器等 実験機器 超遠心機、高速冷却遠心機、プレートリーダー、CO2 インキュベーター、安全キャビネット、冷蔵庫、超低温フリーザー等 |
P2 動物実験室 | げっ歯類飼育用アイソレーター、鳥類飼育用アイソレーター、イヌ・ブタ等飼育用アイソレーター、麻酔器等 |
バイオクリーンルーム | マウス飼育用アイソレーター等 |
Ⅱ 装置 | ||
---|---|---|
部屋名 | 機器名 | |
P2共通実験室 | 遺伝子解析室 | フローサイトメーター (FACSFortessa) |
セルソータ (MoFlo Astrios) | ||
Realtime-PCR機 (BioRad CFX96) | ||
蛍光・発光プレートリーダー (Mitras LB940) | ||
DNAシークエンサー (Genetic Analyser3130) | ||
サーマルサイクラー | ||
レファレンス・ラボラトリーズ | 超遠心装置 (Beckman) +ローター | |
高速遠心機 (TOMY) +ローター | ||
クリオスタット (Leica) | ||
IN Cell Analyzer | ||
組織標本作製装置一式 (包埋装置、ミクロトーム) | ||
核酸自動精製システム (Promega MaxWell 16) | ||
自動磁気細胞分離装置 (autoMACS) | ||
等温増幅蛍光測定装置 (Genie II) | ||
マルチルミノメーター (GloMax) | ||
Micro Smash MS-100 (TOMY Digital) | ||
サイトスピン4 (Thermo) | ||
Neon Transfection System (Invitrogen) | ||
amaxa Nucleofector (Lonza) | ||
リニアスライサー | ||
Multi dispenser (Bio Teah) | ||
Multi dispenser (Thermo) | ||
DNAシークエンサー (Genetic Analyser3500) | ||
暗室 | 超解像・共焦点顕微鏡 (Zeiss) | |
タイムラブス蛍光顕微鏡 (Leica) | ||
最先端共通実験室 | 次世代シークエンサー SOLiD 5500xl | |
データ解析用サーバー | ||
次世代シークエンサー (Ion-PGM) | ||
次世代シークエンサー (GS Junior) | ||
リアルタイム PCR (StepOne) | ||
超遠心装置 (Beckman) +ローター | ||
HPLC システム | ||
MilliQ 超純粋装置 | ||
最先端コンピュータ室 | スーパーコンピュータ | |
電子顕微鏡室 | 透過型電子顕微鏡 | |
走査型電子顕微鏡 | ||
蛍光顕微鏡 (Nikon ECLIPSE) | ||
ウルトラミクロトーム | ||
バイオクリーンルーム2 | 室内共通機器 (自動給水ラック・クリーンベンチ等) | |
P2動物室エリア | エリア内共通機器 (アイソレーター・安全キャビネット等) | |
オートクレーブ | ||
P3実験室・動物室エリア | エリア内共通機器 (遠心機・超低温槽等) | |
FLoid Cell Imaging Station | ||
Multi drop combi (Thermo) | ||
動物用血球計数装置 (Vetscan HMII) | ||
動物用生化学分析装置(Vetscan VS2) | ||
洗浄室 | 大型オートクレーブ2台・ケージウォッシャー | |
培養室(37℃) | 振とう機 | |
P2フリーザー室 | 検体管理システム | |
超低温フリーザー (-150℃) | ||
感染免疫部門P2実験室 | 共焦点顕微鏡 (Olympus FV1500) | |
FPLCシステム (AKTA avant 25, AKTA Prime) | ||
MilliQ 超純粋装置 | ||
国際疫学部門P2実験室 | MilliQ 超純水装置 (国際疫学・バイオリソース共通) | |
バイオリソース部門P2実験室 | フローサイトメーター (FACSCanto) | |
フローサイトメーター (Accuri Devices) | ||
分子病態・診断部門研究員室 | MetaMorph software (Molecular Devices) | |
国際協力・教育部門P2実験室 | MilliQ 超純水装置 (分子病態・国際協力共通) |